コラム

コラム

AI時代に必要なのは「創造力」よりまず「読解力」??

「AIに勝る読解力を養おう」という新井紀子氏のインタビューでは、これからの社会で生き残っていくためには、AIにはない新しいものを生み出す力、つまり創造力が重要だと考えられることがありますが、読解力があることで創造力が生きると述べられています。その理由は?
コラム

子ども向けプログラミング教育番組をご紹介!!

今回はテレビ・Youtubeを含めプログラミング教育番組を3つほどご紹介させていただきます。少しでもプログラミングの理解に役立てていただければと思います。紹介したものはすべて子ども向けにとてもわかりやすい内容になっていますので、ぜひご活用ください。
コラム

子どもの上手な褒め方・叱り方のコツとは?

子どもをどのように褒めるべきか、また、叱るべきかを常に自問自答しているという方も少なくないかと思います。決まった方法があれば良いのですが、子どもは一人一人違うのでそう簡単にはいきません。そこで今回は、大阪教育大学准教授の小崎さんのアドバイスをご紹介します。
スポンサーリンク
コラム

低年齢化するプログラミング教育の導入

2020年度に小学校でプログラミング教育が必修化されることを受け、小学校入学前のプログラミング教育が盛り上がってきているようです。まずは子どもが楽しめるか、興味を持つかどうかで近場のプログラミングスクールに体験に行ってみてはどうでしょう。
コラム

幼児期の『がんばる力』がその後の思考力向上の鍵となる?

「幼児期に『がんばる力』を身につけている子どもほど、小学校高学年での思考力が高い 」という調査結果がベネッセから発表されました。『がんばる力』とは具体的にどういったことでしょうか。また、幼児期から『がんばる力』を伸ばすには何をすればいいのでしょうか。
コラム

「全米最優秀女子高生」の母の「子育て術」

アメリカ人の父と日本人の母との間に生まれたスカイ・ボークさんが、2017年7月に「全米最優秀女子高生」というコンテストで優勝しました。スカイさんは、現在はアメリカの名門大、コロンビア大学に通っています。「全米最優秀女子高生」とはどのようなコ...
コラム

小学校の全教科にアクティブラーニング導入!!

2020年度から全国の小学校で使われる教科書の検定が、文部科学省により行われ、164点が合格しました。アクティブラーニングは全ての教科に導入されたようです。これは2020年度の新しい学習指導要領に対応したためです。どう変わったのでしょうか。
コラム

プログラミング教育が盛り込まれた小学校教科書が遂に誕生!!

プログラミング教育が盛り込まれた小学校教科書が遂に誕生。2020年度の小学校プログラミング必修化もいよいよかと実感がわいてきますね。海外では英国のように5歳からプログラミング教育を導入するなど先行して取り組んでいる国は少なくないそうです。
コラム

小学校で導入されている「イエナプラン」とは?

オランダで広まっている「イエナプラン」という教育が日本でも注目されています。公立小学校にも「イエナプラン」を取り入れる動きが広がっているようです。「イエナプラン」とはどういったものなのでしょうか。10の特徴とともに、わかりやすく解説します。
タイトルとURLをコピーしました