コラム

コラム

「ゲーム」はテクノロジー進化の力となり教育にも生かせる

「ゲームをバカにする」とは「ゲームは所詮遊びで何も生まないし、得られるものはない。」と考えることでしょうか。バカにできない理由とは何でしょう。教育には生かせるのでしょうか。実は、世界的なテクノロジー起業家はゲームに触発された人は少なくないそうです。
コラム

文科省により全ての大学生がAIを学ぶ体制へ

文部科学省は、全ての大学で人工知能(AI)の基礎を学ぶことができるように、全国共通のカリキュラムを作成するそうです。将来的には文系理系問わず全ての大学生がAIを学習する体制を目指すとのこと。とはいえ私たちはまだまだITやAIの知識を身につける重要性を実感しづらい状況にいるかもしれません。
コラム

大学在学中に就職する時代へ??

東京大学の柳川範之教授がとても興味深い提案をしています。それは大学において、4年間で必要な単位を取って卒業する現行の仕組みを改め、卒業を待たずに就職し、10年の間に必要な学位を修得して卒業する仕組みの導入です。なぜこのような提案をするのでしょうか?
スポンサーリンク
コラム

プログラミング教育に生じている格差とは?

文部科学省は小学校のプログラミング教育に関する2018年度の取り組み状況について調査結果を発表しました。小学校プログラミング教育が必修となる2020年度に向けた取組状況等は、 2018年度においては 前年度と比較して、全体として取組が進んでいるそうです。
コラム

社会人向け講師と子供向け講師の相乗効果!

中小企業診断士という国家資格の講師をしています。 内容は、アカウンティングとファイナンス。 私は、社会人向け講師と子供向け講師、両方の仕事を していますが、実はこれ、相乗効果があるんです(^^) 子供たちにビジネス感...
コラム

『U-22プログラミング・コンテスト2019』応募要項公開!!

近頃話題になってきたプログラミング。1980年から開催されている『U-22プログラミング・コンテスト』とはどのようなコンテストなのでしょうか?「応募資格」、「昨年の応募作品」、「昨年の結果」といった気になるところを確認していきたいと思います。
コラム

高校普通科が変わる、政府が示した4タイプとは?

高校普通科の画一的なカリキュラムを柔軟に見直し、専門性の高い学科として2021年度導入を目指すというものですが、1月時点では具体的に示されていませんでした。しかし、政府の教育再生実行会議という会議で、4つの枠組みが示されました。第11次提言の内容を抜粋して紹介します。
コラム

導入が始まる「アダプティブ・ラーニング」とは?

文部科学省が「主体的・対話的で深い学び」として「アクティブ・ラーニング」を推進していることは知られていますが、「アダプティブ・ラーニング」という教育手法も推進しています。各学校で導入が始まった「アダプティブ・ラーニング」いったいどのような学び方なのでしょう?
コラム

センター試験に変わる大学入学共通テストでプログラミング導入

「大学入試センター試験」が2020年度から「大学入学共通テスト」に変わります。新設科目「情報Ⅰ」とは?どういうことを学ぶのか?「検討」段階ではありますが、情報Ⅰの大学入学共通試験での新設はほぼ確実と考えて良いのではないでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました