コラムこれからはAIが先生になる時代へ 人工知能(AI)が教えを導く「AIコーチ」は、学校の勉強だけでなく、ビジネスやスポーツの現場でもAIコーチが活躍しているそうです。「atama+」、「AIコーチ・マイコ」、「ブレインモデル」について、わかりやすく解説していきます。AIと人、コーチングにはどちらが良いのでしょう。 2019.07.09コラム
コラムゲームで遊び始める年齢が早いほど「ゲーム依存」に? 2019年5月に世界保健機関(WHO)が、ゲームにのめり込み生活や健康に深刻な影響が出た状態を「ゲーム障害」(ゲーム依存症)と呼び、精神疾患と位置付ける正式決定したことも、メディアで大きく取り上げられています。ゲーム依存症についての調査結果を基に、わかりやすく解説していきます。 2019.07.02コラム
コラム文科省の目指す『誰一人取り残すことない、公正に個別最適化された学び』 文部科学省は「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」を実現すべく、今後の取組方策を公表しました。鍵となるICTと、現在の学校の状況と課題とは?最先端技術とビッグデータがうまく活用できれば日本全体の学力が上がりそうですね。 2019.06.27コラム
コラム第10回教育ITソリューションEXPO行ってきました!! 教育ITソリューションEXPOに行ってきました。ロボットやドローン、プログラミングに関してたくさんの学びと発見があったので、紹介します。夏休みの自由研究講座にも活かせそうな内容もありました!「Minecraftとmicro:bitで、ビジュアルプログラミング」という講座にも参加。 2019.06.25コラム
コラムプログラミング教材を積極的に導入してます!! 最近はプログラミングを学ぶための教材がだいぶ増えてきました。キッズジャンププログラミングでは積極的に新教材を取り入れています。今回は最近新しく導入した教材、「toio」「KOOV」「CodeMonkey」の3つをご紹介したいと思います! 2019.06.20コラム
コラムプログラミングができてもAI時代を生き残れない?? 「これからの時代は政府も力を入れている英語とプログラミングを学んでおけば大丈夫」なんて考えてる方はいらっしゃいますか?数学者の新井紀子教授によると、基本がおろそかになっていると、英語やプログラミングを学んだところでAI時代を生き残ることは難しいそうです。なぜでしょうか? 2019.06.18コラム
コラム「ゲーム」はテクノロジー進化の力となり教育にも生かせる 「ゲームをバカにする」とは「ゲームは所詮遊びで何も生まないし、得られるものはない。」と考えることでしょうか。バカにできない理由とは何でしょう。教育には生かせるのでしょうか。実は、世界的なテクノロジー起業家はゲームに触発された人は少なくないそうです。 2019.06.13コラム
コラム文科省により全ての大学生がAIを学ぶ体制へ 文部科学省は、全ての大学で人工知能(AI)の基礎を学ぶことができるように、全国共通のカリキュラムを作成するそうです。将来的には文系理系問わず全ての大学生がAIを学習する体制を目指すとのこと。とはいえ私たちはまだまだITやAIの知識を身につける重要性を実感しづらい状況にいるかもしれません。 2019.06.11コラム
コラム大学在学中に就職する時代へ?? 東京大学の柳川範之教授がとても興味深い提案をしています。それは大学において、4年間で必要な単位を取って卒業する現行の仕組みを改め、卒業を待たずに就職し、10年の間に必要な学位を修得して卒業する仕組みの導入です。なぜこのような提案をするのでしょうか? 2019.06.06コラム