プログラミングの命名規則って?変数名や関数名のつけ方

プログラミングの命名規則って?変数名や関数名のつけ方コラム
この記事は約6分で読めます。

命名規則は、変数名や関数名の付け方を決めたルールであり、コードの可読性と理解度に大きな影響を与えます。

分かりやすい名前を付けることが重要ですが、どんな名前をつければ良いのか悩んでしまいますよね。

今回は命名規則のコツをいくつか紹介します。

 

 

命名規則とは?

プログラミングにおける命名規則とは、変数名、関数名、クラス名、モジュール名など、コード内に登場するあらゆる要素に名前を付ける際に守るべきことを指します。

<適切な命名規則に従うことで得られるメリット>

  • 可読性の向上
    意味のある名前を使用することで、コードが何をしているのかを理解しやすくなります。
  • 保守性の向上
    命名規則が統一されていると、コードの保守や変更が容易になります。
  • 理解しやすさの向上
    他のプログラマーがコードを理解しやすくなります。

 

プロジェクトで使用する命名規則は、会社やチームによって異なる場合があります。

どの規則を採用するかはプロジェクトの規模や開発者によって異なります。

チームで決めた命名規則を統一して守りましょう。

 

関数名や変数名を適切に付けるべき理由

関数を呼び出すときは、その名前と引数を使用します。引数は、関数に渡されるデータです。

関数は、引数を使用してタスクを実行し、結果を返します。

関数名や変数名を適切に付けることは、コードの可読性と保守性を高めるために重要です。

適切な命名規則に従うことで、コードを理解しやすく、修正や拡張を容易にすることができます。

 

プログラミングにおける変数名の適切な付け方

変数名は、コードの内容を明確に表現し、他の開発者がコードを理解しやすくするために重要な要素です。

適切な変数名は、コードの可読性とメンテナンス性を高めます。

<変数名の付け方>

  • 必要な情報を含める:
  • ローマ字を避ける:日本語の単語をローマ字で表現した変数名は、可読性が低くなるため避けましょう。
  • 意味のない単語は避ける:
  • 集合体は複数形で:複数の要素を表す変数は、複数形で表現しましょう。
  • boolean型は質問形式で表現するのも◎:
  • 関連するデータの名前をそのまま使用する:関連するデータの名前をそのまま変数名として使用することで、コードの理解を容易にすることができます。

これらのルールに従うことで、コードの可読性とメンテナンス性を高めることができます。

名詞

何を表すのかを明確にするために名詞を使用しましょう。

<例>

  • userName
  • birthday

 

具体的にする

変数の内容を具体的に表す名前を付けましょう。

<例>

  • productPrice
  • activeUserCount

必要な情報を含める

変数名には必要な情報をなるべく含めるようにしましょう。

<例>

  • paymentStatus
  • lastLoginTime

 

ローマ字を避ける

ローマ字を用いた名前は、意味がわかりにくく、誤読の原因となるため、避けるべきです。

<よくない例>

  • namae
  • raijousyasuu

 

意味のない単語は避ける

意味のない単語や記号は、コードの理解を妨げるため避けましょう。

<よくない例>

  • hfaefhea
  • aaaaa

 

集合体は複数形で

集合体を表す場合は、単数形ではなく、複数形で表現するのが一般的です。

集合体を複数形で表現することで、可読性を高め、コードの意図を明確にすることができます。たとえば、usersという変数名を見た場合、それが複数のユーザーを表していることが一目瞭然です。

<例>

  • users
  • products
  • customers

 

boolean型は質問形式で表現するのも◎

boolean型の変数は、質問形式で表現することで、コードの理解を容易にすることができます。

<例>

  • hasData
  • isAdmin
  • isValid

 

関連するデータの名前をそのまま使用する

ユーザーの年齢を格納する変数がある場合、ageという名前を付けるのが良いでしょう。これにより、他のプログラマーは、age変数がユーザーの年齢を表していることをすぐに理解することができます。

 

<例>

  • startDate
  • accountStatus
  • apiToken

 

 

さまざまな命名規則

ただアルファベットを並べるだけだと可読性に欠けてしまうことがあります。

名前が長くなってしまう場合、以下の方法を利用してみましょう。

 

スネークケース

スネークケースは、単語をアンダーバーで区切った命名規則です。すべての単語を小文字にするのが一般的ですが、大文字にする方法もあります。スネークケースは、変数名、関数名、ファイル名など、さまざまな命名に使用できます。

スネークケースは、読みやすく理解しやすい命名規則です。単語が区切られているため、名前を区切り文字なしで読むよりも理解しやすいのです。また、スネークケースは他のプログラミング言語でもよく使用されるため、さまざまな言語のコードを読んだり書いたりする場合に便利な命名規則です。

 

<例>

  • user_name
  • account_status
  • product_name

 

キャメルケース

キャメルケースは、単語の最初を大文字にして、それ以降の単語を小文字にする命名規則です。

<例>

  • userName
  • accountStatus
  • productName

 

コンスタントケース

コンスタントケースは、定数名などに使用される命名規則です。文字列がすべて大文字で、単語の境界はアンダーバーで区切られます。

コンスタントケースを使用する利点は、変数名と定数名を明確に区別できることなどです。

 

<例>

  • MAX_VALUE
  • API_ACCESS_TOKEN

 

 

パスカルケース

パスカルケースとは、単語の最初の文字と各単語の最初の文字を大文字にする命名規則です。

 

<例>

  • UserName
  • AccountStatus
  • ProductName

 

 

チェインケース(ケバブケース)

チェインケース、またはケバブケースは、単語をハイフンで区切ります。小文字のみを使用し、単語間にはスペースを置きません。この命名規則は、HTML や CSS でよく使用されます。

 

<例>

  • user-name
  • account-status
  • product-name

 

 

まとめ

命名規則と一口に言ってもさまざまな方法があります。

適切な名前をつけて、見やすいコードを目指しましょう。

この記事を書いた人

ProgrameiQ教室長。
大阪音楽大学卒業。在学時に教員免許を取得。
15歳の時から約10年間音楽活動を続けた後、プログラマーとして都内のWEB制作会社にて勤務。
その後、子どもたちの未来を拓く手助けをしたいと考え、現在はProgrameiQの教室長兼メイン講師として現場に立ちつつ、教材開発や全体のシステム化に力を入れている。

ProgrameiQをフォローする

ご案内

年中から社会人・シニアまで学べるプログラミング・パソコン教室「ProgrameiQ(プログラメイク)」の体験会に参加してみませんか?

ProgrameiQ ジュニアクラス(対象:年中〜高校生)

ジュニアクラスは、プログラミング教室には珍しい、個別指導型を採用。お子様の年齢や習熟度・興味関心に合わせて、毎レッスンごとにカリキュラムを作成しております。
教材は、小さなお子様でもできる簡単なものから本格的なもの、ロボットまで、10種類以上ご用意。飽きずに楽しく続けることができます♪

また、レッスン後も営業時間終了までお預かりするサービスもございます。大人がいる環境なので共働きでも安心★
  • プログラミングやゲームに興味がある
  • 学童に行かせるか迷っている
  • 子どもが何に興味があるのかよくわからない
  • 他のプログラミング教室に通っているが、飽きてしまったみたい…
そんな方におすすめです!


体験会のご予約はこちら



ProgrameiQ リカレントクラス(対象:大学生〜シニア)

リカレントクラスは、
  • パソコンを学び直したい
  • 今の時代に合わせた知識をつけたい
そんな大人のためのクラスです。

PC操作やOfiiceを学べるコースだけでなく、
「習い事」としてプログラミングを学べたり、 ProgrameiQ独自のシステム「オーダーメイドレッスン」もご用意。

やりたいことや目標をヒアリングして、あなただけのカリキュラムでスキルをしっかり身につけることができます。
マンツーマンでの指導なので、自分のペースで学習できるのもポイントです★

体験会のご予約はこちら

ProgrameiQをフォローする
コラム
スポンサーリンク
ProgrameiQ公式ブログ
タイトルとURLをコピーしました