Flutterとは?特徴やできることをわかりやすく解説

Flutterとは?特徴やできることをわかりやすく解説コラム
この記事は約5分で読めます。

Flutterは、iOSとAndroidの両方に対応したオープンソースのモバイルアプリ開発フレームワークです。

今回はそんなFlutterについて解説していきます。

Flutter(フラッター)とは?

Flutterは、Googleが開発したオープンソースのクロスプラットフォームフレームワークです。

Flutterは柔軟性が高く、さまざまな種類のアプリ開発に適したフレームワークです。今後、ますます注目されていくと考えられます。

 

Flutterの特徴

Flutterは、Googleによって開発された、クロスプラットフォームのオープンソースなUIフレームワークです。

Flutterは、Android、iOS、Web、Mac、Windows、Linuxなど、様々なプラットフォームに対応しています。これにより、1つのコードベースで複数のプラットフォーム向けのアプリケーションを開発することが可能になります。

Flutterは、Dartというプログラミング言語を使用しており、高速な開発を可能にします。

また、ホットリロード機能により、コード変更後の反映が素早く行われるため、開発効率の向上に繋がります。

さまざまな機能を提供する豊富なライブラリも用意されてるので、開発者はゼロからコードを書くことなく、多くの機能を簡単に実装することができます。

 

Flutterでできること

Flutterを使うとどんなことができるのでしょうか?

<Flutterでできること>

  • 複雑なアニメーションを伴うアプリケーションの作成
  • 高性能なアプリケーションの作成
  • クロスプラットフォームのアプリケーションの作成
  • モバイル、Web、デスクトップアプリケーションの作成

クロスプラットフォームでさまざまなものを作ることができるのが大きな特徴です。

 

Flutterを使うメリット・デメリット

一見非常に便利に見えるFlutterですが、メリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

<メリット>

  • クロスプラットフォーム開発
    単一のコードベースでiOSとAndroidの両方のプラットフォーム向けのアプリを開発できるので、開発時間を短縮し、コストを削減できます。
  • 高速な開発
    ホットリロード機能を使えば、コードを変更するたびにアプリを再起動する必要がありません。これにより、開発のプロセスを高速化できます。
  • 美しいUI
    Flutterは、Material DesignとCupertinoの両方のUIコンポーネントをサポートしています。これにより、素早く綺麗なUIを実装できます。
  • オープンソース
    Flutterはオープンソースのフレームワークなので、無料で使用できます。

 

<デメリット>

  • 新しいフレームワーク
    Flutterは、2015年から開発された比較的新しいフレームワークです。そのため、ドキュメントやコミュニティがまだ十分に充実していません。
  • 一部の機能がサポートされていない
    Flutterは、まだすべてのネイティブ機能をサポートしていません。
  • サードパーティライブラリへの依存
    Flutterは、多くの機能を実装するためにサードパーティライブラリに依存しています。

 

Flutterにはデメリットもあるので、開発プロジェクトの要件に応じてFlutterが適しているかどうかを判断する必要があります。

 

Flutterを使ったアプリケーション例

Flutterの機能を活用することで、使いやすく高性能なアプリを開発することができます。

どんなものが作れるのか、いくつか例を紹介します。

地図アプリ

Flutterには、さまざまな地図機能を提供するgoogle_maps_flutterプラグインがあります。このプラグインを使用することで、地図の表示、マーカーの追加、経路の描画など、さまざまな機能を実装することができます。

以下は、Flutterで開発できる地図アプリの機能例です。

  • 位置情報に基づいて現在地を表示する
  • 近くのレストランやお店を検索する
  • 経路案内を提供する
  • リアルタイムで交通状況を表示する

 

ショッピングアプリ

Flutterはショッピングアプリの構築にも適しており、以下のような機能を簡単に実装することができます。

・商品検索
・商品詳細
・カート機能
・決済機能
・注文履歴
・プッシュ通知

 

ライブ配信アプリ

Flutterを使えば、ライブ配信アプリも作ることができます。

そもそもライブ配信アプリを作成する際には、

  • リアルタイムの映像と音声の配信
  • チャット機能
  • プレゼント機能
  • 視聴者管理機能

といった機能を実現する必要があります。

Flutterでは、これらの機能を実現するためのさまざまなライブラリやパッケージが提供されています。例えば、以下のライブラリが挙げられます。

  • agora_rtc_engine
    リアルタイムの映像と音声の配信
  • flutter_chat_ui
    チャット機能
  • in_app_purchase
    プレゼント機能(アプリ内課金)
  • firebase_auth
    視聴者管理機能

これらのライブラリを使用することで、効率的にライブ配信アプリを開発することができます。

また、Flutterは、クロスプラットフォーム対応であるため、iOSとAndroidの両方に対応したライブ配信アプリを開発することができます。

 

まとめ

クロスプラットフォームフレームワークでライブラリも多く、便利なFlutter。

アプリを作りたいと考えている方は、ぜひ書籍などを探してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

ProgrameiQ教室長。
大阪音楽大学卒業。在学時に教員免許を取得。
15歳の時から約10年間音楽活動を続けた後、プログラマーとして都内のWEB制作会社にて勤務。
その後、子どもたちの未来を拓く手助けをしたいと考え、現在はProgrameiQの教室長兼メイン講師として現場に立ちつつ、教材開発や全体のシステム化に力を入れている。

ProgrameiQをフォローする

ご案内

年中から社会人・シニアまで学べるプログラミング・パソコン教室「ProgrameiQ(プログラメイク)」の体験会に参加してみませんか?

ProgrameiQ ジュニアクラス(対象:年中〜高校生)

ジュニアクラスは、プログラミング教室には珍しい、個別指導型を採用。お子様の年齢や習熟度・興味関心に合わせて、毎レッスンごとにカリキュラムを作成しております。
教材は、小さなお子様でもできる簡単なものから本格的なもの、ロボットまで、10種類以上ご用意。飽きずに楽しく続けることができます♪

また、レッスン後も営業時間終了までお預かりするサービスもございます。大人がいる環境なので共働きでも安心★
  • プログラミングやゲームに興味がある
  • 学童に行かせるか迷っている
  • 子どもが何に興味があるのかよくわからない
  • 他のプログラミング教室に通っているが、飽きてしまったみたい…
そんな方におすすめです!


体験会のご予約はこちら



ProgrameiQ リカレントクラス(対象:大学生〜シニア)

リカレントクラスは、
  • パソコンを学び直したい
  • 今の時代に合わせた知識をつけたい
そんな大人のためのクラスです。

PC操作やOfiiceを学べるコースだけでなく、
「習い事」としてプログラミングを学べたり、 ProgrameiQ独自のシステム「オーダーメイドレッスン」もご用意。

やりたいことや目標をヒアリングして、あなただけのカリキュラムでスキルをしっかり身につけることができます。
マンツーマンでの指導なので、自分のペースで学習できるのもポイントです★

体験会のご予約はこちら

ProgrameiQをフォローする
コラム
スポンサーリンク
ProgrameiQ公式ブログ
タイトルとURLをコピーしました