プログラミングにおける四則演算の基礎知識

プログラミングにおける四則演算の基礎知識コラム
この記事は約4分で読めます。

四則演算の基本をマスターし、プログラミングの基礎を固めましょう!

プログラミングに大切な概念

四則演算とは?

プログラミングにおいて、四則演算は必要不可欠な要素です。加算(足し算)、減算(引き算)、乗算(かけ算)、除算(割り算)の4つの算術演算子が、プログラム内の数値や変数の値を操作したり、計算結果に基づいて条件分岐やループ処理などの制御を行う際に使用されます。

四則演算はプログラムの基本的な計算処理を行う際に欠かせない要素となっています。

  • ゲーム開発→キャラクターの移動距離や敵の体力計算を行う
  • 金融システム→口座残高や利息を計算を行う
  • 科学計算→物理演算やデータ分析を行う

四則演算を理解し、適切に活用することで、より効率的かつ正確なプログラムを作成することができます。

 

四則演算:算数の基本をマスターしよう

基本的な四則演算を理解することで、プログラミングにおける様々な計算を行うことができます。

 

足し算

プログラミングにおける四則演算の基本は、加減乗除の4つの計算です。

その中でも最も基本的かつ重要な演算が、足し算です。足し算は、2つ以上の数を組み合わせてその合計を求める操作です。プログラミング言語では、多くの場合プラス記号(+)を用いて表現されます。

足し算は非常に汎用性の高い演算であり、様々な場面で利用されます。例えば、変数の値を更新するとき、リストに要素を追加するとき、ループ内でカウンタを更新するときなど、様々な用途で用いられます。

<2つの整数の加算>
a = 10
b = 5
c = a + b
print(c)  # 出力: 15

<3つの小数の加算>
x = 1.5
y = 2.75
z = 4.2
合計 = x + y + z
print(合計)  # 出力: 8.45

 

引き算

プログラムにおける引き算は、2 つの数値の差を計算することです。これは、より大きな数からより小さな数を引くことで行われ、その結果は差と呼ばれます。

引き算演算子は、通常、2 つの数字の間にあるマイナス記号 (-) で表されます。たとえば、5 から 2 を引くには、次のように記述します。

a = 5 - 2
print(a)  # 出力: 3

 

かけ算

プログラミングにおいては、かけ算は「×」ではなくかけ算演算子(*) を使用することでかけ算を行うことができます。

x = 3
y = 5
合計 = x * y
print(合計)  # 出力: 15

割り算

割り算には、いくつかの種類があります。

  • 整数除算:割り算の結果が整数となる場合。
  • 小数除算:割り算の結果が小数となる場合。
  • 余り付き除算:割り算の結果が整数と余りとなる場合。

プログラミングにおいて割り算は「÷」という記号は使いません。プログラミングでは、割り算の種類に応じて異なる関数を使用します。整数除算の場合は //、小数除算の場合は /、余り付き除算の場合は % を使用します。

 

計算には優先順位がある

プログラミングにおいて、計算は四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)を用いて行われますが、ただ数字を並べて計算するだけでは期待通りの結果が得られない場合があります。それは、計算には優先順位があるからです。

四則演算には、掛け算と割り算が足し算と引き算よりも優先されます。これは、数学のルールであり、プログラミング言語でも同じように適用されます。つまり、掛け算と割り算は、足し算と引き算よりも先に計算されるということです。

例えば、2 + 3 * 4という式を計算する場合、掛け算が優先されるため、3 * 4 = 12が先に計算され、その後2 + 12 = 14となり、最終的な結果は14となります。

 

プログラミングにおいて、計算の優先順位を理解することはとても重要です。計算結果が期待通りにならない場合は、優先順位を考慮して式を見直す必要があります。

 

四則演算の練習をしよう

四則演算は、加算、減算、乗算、除算の4つの基本的な計算操作を指します。プログラミングにおいても、四則演算は様々な場面で使用される重要な概念です。

四則演算の基礎知識を復習し、簡単な練習問題を通して理解を深めていきます。

以下の答えを出力してみましょう。

  • 足し算: 10 + 5 = ?
  • 引き算: 20 – 8 = ?
  • 掛け算: 3 x 4 = ?
  • 割り算: 15 ÷ 3 = ?

 

答えが以下の通りになればOKです。

  • 足し算: 15
  • 引き算: 12
  • 掛け算: 12
  • 割り算: 5

この練習を通して、四則演算の基本的な操作を思い出せたでしょうか?

プログラミングにおいて、四則演算は様々な場面で使用される重要な概念です。本記事では、四則演算の基礎知識を復習し、簡単な練習問題を通して理解を深めました。

これからも、四則演算を積極的に活用して、プログラミングスキルを向上させていきましょう。

この記事を書いた人

ProgrameiQ教室長。
大阪音楽大学卒業。在学時に教員免許を取得。
15歳の時から約10年間音楽活動を続けた後、プログラマーとして都内のWEB制作会社にて勤務。
その後、子どもたちの未来を拓く手助けをしたいと考え、現在はProgrameiQの教室長兼メイン講師として現場に立ちつつ、教材開発や全体のシステム化に力を入れている。

ProgrameiQをフォローする

ご案内

年中から社会人・シニアまで学べるプログラミング・パソコン教室「ProgrameiQ(プログラメイク)」の体験会に参加してみませんか?

ProgrameiQ ジュニアクラス(対象:年中〜高校生)

ジュニアクラスは、プログラミング教室には珍しい、個別指導型を採用。お子様の年齢や習熟度・興味関心に合わせて、毎レッスンごとにカリキュラムを作成しております。
教材は、小さなお子様でもできる簡単なものから本格的なもの、ロボットまで、10種類以上ご用意。飽きずに楽しく続けることができます♪

また、レッスン後も営業時間終了までお預かりするサービスもございます。大人がいる環境なので共働きでも安心★
  • プログラミングやゲームに興味がある
  • 学童に行かせるか迷っている
  • 子どもが何に興味があるのかよくわからない
  • 他のプログラミング教室に通っているが、飽きてしまったみたい…
そんな方におすすめです!


体験会のご予約はこちら



ProgrameiQ リカレントクラス(対象:大学生〜シニア)

リカレントクラスは、
  • パソコンを学び直したい
  • 今の時代に合わせた知識をつけたい
そんな大人のためのクラスです。

PC操作やOfiiceを学べるコースだけでなく、
「習い事」としてプログラミングを学べたり、 ProgrameiQ独自のシステム「オーダーメイドレッスン」もご用意。

やりたいことや目標をヒアリングして、あなただけのカリキュラムでスキルをしっかり身につけることができます。
マンツーマンでの指導なので、自分のペースで学習できるのもポイントです★

体験会のご予約はこちら

ProgrameiQをフォローする
コラム
スポンサーリンク
ProgrameiQ公式ブログ
タイトルとURLをコピーしました