ネットリテラシーとは?意味や使い方をわかりやすく解説

ネットリテラシーとは?意味や使い方をわかりやすく解説コラム
この記事は約7分で読めます。

近年、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなり、同時に様々なトラブルも増加しています。

ネットリテラシーを身につけることは、サイバー犯罪や個人情報漏洩などのリスクを防ぎ、より安全で豊かなオンライン生活を送るために必要不可欠です。

 

今回はそんな「ネットリテラシー」について解説します。

 

ネットリテラシーとは?

ネットリテラシーとはインターネットを安全かつ効果的に利用するための知識、スキル、態度のことです。

情報にアクセスし、評価し、効果的に利用する能力を指します。

現代社会では、インターネットは生活に欠かせないツールとなっています。

しかし、インターネットには利便性だけでなく、危険性も潜んでいます。 ネットリテラシーを身につけることで、インターネットの危険から身を守り、情報を適切に活用することができます。

 

ネットリテラシーとITリテラシーの違い

ネットリテラシーとは、インターネット上にある情報やサービスを効果的かつ責任ある方法で利用・活用できる能力のことです。簡単に言えば、インターネットに必要不可欠なリテラシーです。

一方で、ITリテラシーとは、コンピュータやソフトウェアなどのIT技術を理解し、活用できる能力のことです。インターネットに限らず、オフィスソフトや各種アプリケーションを操作する際に必要な知識やスキルが含まれます。

 

両者の違いは、対象範囲にあります。ネットリテラシーはインターネットに特化しているのに対し、ITリテラシーはより広い範囲のIT技術を対象としています。

 

しかし、ネットリテラシーとITリテラシーは密接に関連しています。インターネットを活用するためには、IT技術に対する基本的な理解が必要です。逆に、IT技術を効果的に活用するためには、インターネットのリテラシーも必要となります。

現代社会においては、ネットリテラシーとITリテラシーの両方が重要です。情報リテラシーを高め、安全かつ適切にインターネットやIT技術を利用しましょう。

 

ネットリテラシー教育は今や必須!

インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなりました。情報収集やコミュニケーション、買い物など様々な場面で利用されています。しかし、インターネットには危険な情報や犯罪行為が潜んでいることも事実です。

 

ネットリテラシー教育は、インターネットを安全かつ効果的に活用するための知識やスキルを学ぶことです。ネットリテラシーが低いと様々なリスクにさらされるため、ネットリテラシー教育は、今や必須と言えるでしょう。

大人も子どもも、ネットリテラシーを高めて安全かつ効果的にインターネットを活用しましょう。

 

ネットリテラシーが低いとどうなる?

ネットリテラシーが低いと、以下のリスクにさらされる可能性があります。

・情報操作や偽情報に騙される
・個人情報が漏洩する
・トラブルに巻き込まれる
・サイバー犯罪に巻き込まれる

これらはインターネットを利用する全ての人に起こりうるリスクです。

ネットリテラシーを身につけることで、リスクを回避し、安全かつ効果的にインターネットを利用することができます。

 

ネットリテラシー不足による様々なリスク

誤った情報を鵜呑みにしてしまう

ネット上には、正しい情報もあれば、誤った情報や虚偽情報も数多く存在します。

ネットリテラシーが低いと、これらの情報の真偽を判断することができず、誤った情報を鵜呑みにしてしまう恐れがあります。

 

個人情報流出

インターネット上にも個人情報を狙った様々な詐欺や犯罪が潜んでいます。

ネットリテラシーが低いと、これらの罠に引っかかり、個人情報を流出させてしまう恐れがあります。

 

トラブルに巻き込まれる

特にSNSでは誹謗中傷や炎上などのトラブルが発生することがあります。

ネットリテラシーが低いと、これらのトラブルに巻き込まれて、精神的な被害を受けたり、法的責任を負う恐れがあります。

 

金銭的被害

ネット上には、詐欺や悪質な商法が横行しています。

ネットリテラシーが低いと、これらの罠に引っかかり、金銭的な被害を受ける恐れがあります。

 

社会的信用を失う

ネット上での言動は、社会的な信用に影響を与えることがあります。

ネットリテラシーが低いと、不用意な発言や行動をしてしまい、社会的な信用を失う恐れがあります。

 

 

以上のようなリスクを回避するためには、ネットリテラシーを身につけることが重要です。ネットリテラシーを身につけることで、情報社会を安全かつ快適に利用することができます。

 

ネットリテラシーを高めるには?

安全で快適なネット利用にネットリテラシーは欠かせません。

そんなネットリテラシーを高める方法はいくつかあります。これらの方法を実践して、ネットリテラシーを身につけましょう。

 

大人がネットリテラシーを学ぶには

ネットリテラシーを向上させるためには、大人でも積極的に学習する必要があります。

講座に参加する

オンライン・オフライン問わず、各所で無料でネットリテラシーに関する講座やセミナーが開催されています。政府機関や民間団体が提供するプログラムが多く、基礎知識から応用まで幅広く学べる内容となっています。

ネットリテラシーに関するセミナーや講演会に参加することも、知識を深める良い機会となります。

専門家による解説を直接聞くことができ、疑問点を質問することも可能です。各地で定期的に開催されているため、自分に合ったイベントを探してみましょう。

 

書籍や雑誌を読む

書籍や雑誌でネットリテラシーに関する情報を収集することも1つの方法です。

最近では入門書から専門書まで様々なレベルに対応した書籍が出版されており、自分のペースで知識を深めることができます。

また、近年はネットリテラシーをテーマにした雑誌も増えているため、最新の情報を得るのに役立ちます。

 

勉強会に参加する

ネットリテラシーに関するコミュニティに参加することで、他の学習者との交流や情報交換が可能です。

オンラインフォーラムやオフラインの勉強会など、様々な活動が行われており、仲間と一緒に学ぶことでモチベーションを維持することができます。

 

ネットリテラシーは、社会生活を送る上で欠かせないスキルです。大人だからこそ、積極的に学習に取り組み、正しい情報判断力と情報活用力を身につけていきましょう。

 

 

子どもがネットリテラシーを学ぶには

子どもがネットリテラシーを学ぶために、親ができることはたくさんあります。

しかし、子どもは大人ほどインターネットを使う機会がないので、中々伝わりづらいのが現状です。

そのため、いかに身近に感じてもらい、わかりやすく教えるかが重要となります。

危険性を教える

まず、インターネットの危険性について子どもに教えることが大切です。

サイバーいじめ、個人情報の漏洩、出会い系サイトの危険性など、インターネットには様々な危険が潜んでいます。これらの危険性について子どもに理解させることで、子どもはインターネットを利用する際に注意するようになります。

 

ルールを教える

インターネットのルールについても子どもに教える必要があります。

インターネットを利用する際には、以下のルールを守るように子どもに教えましょう。

  • 個人情報は安易に公開しないこと
  • 知らない人とはオンライン上で交流しないこと
  • 危険なサイトにアクセスしないこと
  • インターネット上の情報を鵜呑みにしないこと

これらのルールを守ることで、子どもはインターネットの危険から身を守ることができます。

 

情報を正しく評価させる

インターネット上には、誤った情報やフェイクニュースが多く存在します。

なんでも鵜呑みにせず、

・サイトに信憑性はあるのか

・公的機関が発信しているものなのか

など、調べるクセをつけさせると良いでしょう。

 

あくまでツールであることを教える

インターネットはあくまでもツールであることを子どもに教える必要があります。インターネットは便利ですが、使い方を間違えると危険なツールにもなります。子どもがインターネットを適切に利用できるようになるためには、インターネットはあくまでツールであることを理解させることが大切です。

この記事を書いた人

ProgrameiQ教室長。
大阪音楽大学卒業。在学時に教員免許を取得。
15歳の時から約10年間音楽活動を続けた後、プログラマーとして都内のWEB制作会社にて勤務。
その後、子どもたちの未来を拓く手助けをしたいと考え、現在はProgrameiQの教室長兼メイン講師として現場に立ちつつ、教材開発や全体のシステム化に力を入れている。

ProgrameiQをフォローする

ご案内

年中から社会人・シニアまで学べるプログラミング・パソコン教室「ProgrameiQ(プログラメイク)」の体験会に参加してみませんか?

ProgrameiQ ジュニアクラス(対象:年中〜高校生)

ジュニアクラスは、プログラミング教室には珍しい、個別指導型を採用。お子様の年齢や習熟度・興味関心に合わせて、毎レッスンごとにカリキュラムを作成しております。
教材は、小さなお子様でもできる簡単なものから本格的なもの、ロボットまで、10種類以上ご用意。飽きずに楽しく続けることができます♪

また、レッスン後も営業時間終了までお預かりするサービスもございます。大人がいる環境なので共働きでも安心★
  • プログラミングやゲームに興味がある
  • 学童に行かせるか迷っている
  • 子どもが何に興味があるのかよくわからない
  • 他のプログラミング教室に通っているが、飽きてしまったみたい…
そんな方におすすめです!


体験会のご予約はこちら



ProgrameiQ リカレントクラス(対象:大学生〜シニア)

リカレントクラスは、
  • パソコンを学び直したい
  • 今の時代に合わせた知識をつけたい
そんな大人のためのクラスです。

PC操作やOfiiceを学べるコースだけでなく、
「習い事」としてプログラミングを学べたり、 ProgrameiQ独自のシステム「オーダーメイドレッスン」もご用意。

やりたいことや目標をヒアリングして、あなただけのカリキュラムでスキルをしっかり身につけることができます。
マンツーマンでの指導なので、自分のペースで学習できるのもポイントです★

体験会のご予約はこちら

ProgrameiQをフォローする
コラム
スポンサーリンク
ProgrameiQ公式ブログ
タイトルとURLをコピーしました